

4月12日 管理栄養士レシピ《 パンナコッタ 》
今月は、なめらで、くちあたりの良いの『パンナコッタ』を作りました。 イチゴやキウイ、ミカンなどのフルーツを飾り、見た目も彩よく仕上がりました。


お役立ち歳時シリーズ㉔
4月20日頃は二十四節気の「穀雨(こくう)」といいます。春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。 この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。田んぼには水が張られ、通勤途中でも、田植えをしている光景をよく目にするようになってきました。...


お役立ち歳時シリーズ㉓
4月5日は二十四節気の「清明(せいめい)」といいます。清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。 具体的には、花が咲き、鳥はさえずり、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃というところですね。新しい元号のよ...


入社式を開催
4月1日(月)から新しい職員が加わりました!今年は高卒1名が新たに介護職員として入社しました。平成最期かつ令和最初の新入社員です。施設長から辞令を交付され、社会人としての新しいスタートとなりました。 3年後、5年後、この職員が、新入社員を指導しているところを考えると、会社の...


3月4日・11日 管理栄養士レシピ《 桜餅 》
今月は、春らしいおやつ「桜餅」を手作りしました。
「もう春やなあ」「この葉っぱも好きやわ~」と笑顔見られ、皆様楽しんで頂けました。


お役立ち歳時シリーズ㉒
3月21日は二十四節気の「春分(しゅんぶん)」といいます。春分の日ということで、祝日にもなっています。 昼と夜の時間が同じで、今から徐々に昼間の時間が長くなります。秋分同様、前後3日間はお墓参りなどをする彼岸と言われます。...


虐待研修を実施しました!
3月5日(火)に、虐待研修を実施しました。多気町社会福祉協議会の方を講師としお招きし、地域の福祉施設の方にも参加をいただきました。 内容は、暴力(身体的虐待)だけでなく、介護放棄、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待など基本的な項目から、実際の介護現場での実践的な演習でグループ...