

お屠蘇の振る舞い
新年明けましておめでとうございます。1月1日元旦に、毎年恒例のお屠蘇の振る舞いを行いました。 当日の昼食メニューのおせちと一緒に利用者様の皆さんにお屠蘇を召し上がっていただきました。 お屠蘇は、一般的に「若い人の生気を年長者にわける」という日本の伝統的な風習のようです。施設...


お役立ち歳時シリーズ⑯
1月6日頃は二十四節気の「小寒(しょうかん)」といいます。正月も終わり暦の上では、寒さが本格化する時期を指します。 二十四節気の小寒と次の大寒を合わせて「寒中」と言い、6日以降に年賀状を出す場合は、「寒中見舞い」として出す方が良いようです。...


12月10日・11日 管理栄養士レシピ《 チーズケーキ 》
今月は、チーズケーキを作りました。 口当たりが、とてもなめらかに焼き上がりました。ケーキの底は、さくさくのクッキー生地になっています。

お役立ち歳時シリーズ⑯
12月22日頃は二十四節気の「冬至(とうじ)」です。太陽が最も低い位置になって、1年で最も夜が長い時期となります。 この時期は、ゆずをお風呂に浮かせて「ゆず湯」をされる方もいるのではないでしょうか。なぜゆず湯なのかと言うと、ゆず=「融通がきく」と冬至=「湯治(温泉療養)」か...


お役立ち歳時シリーズ⑮
12月7日頃は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。大粒の雪が降り始め、本格的な冬が到来する時期とされます。 クリスマスに向けて、ユニットでは、飾りつけも賑やかになってきました(写真)。明るいので分かりにくいですが、イルミテーションも点灯しています。...


11月14日 管理栄養士レシピ《 ショコラフレンチトースト 》
今月は、ショコラフレンチトーストを作りました。
卵液にココアを加えて、じっくりと浸してから焼き上げました。
仕上げにチョコレートシロップをトッピングして…甘みたっぷりですよ。


【採用情報】看護師の仕事風景をご紹介します!
■処置の様子 傷や褥瘡(じょくそう)の処置を中心に、午前中やお風呂後などに行います。各ユニットを回診車で巡回します。 ■経管栄養の様子 現在10名程度、毎日2~3食を看護師が手分けして行います。他にも、採血、必要があれば点滴、病院受診に同行したり、内服薬の管理、などを行いま...